教会施設の紹介
玄関
教会はすべての人のために開かれています。日曜日の礼拝など教会のイベントには、クリスチャンでなくても、どなたでも自由に参加できます。教会には楽しいことがいっぱいです。
初めての方、もちろん大歓迎です。普段着でお気軽におこしください。花いっぱいの花壇であなたをお迎えします。笑顔であなたを歓迎いたします。
受付
担当の教会員や牧師があなたを心から歓迎いたします。聖書も賛美歌集も用意してあります。お持ちでない方は貸し出しますので、お気軽にお使いください。
「週報」と呼ばれる礼拝プログラムを受け取って、礼拝堂へとお進みください。どの席にでもご自由にお座りいただいて結構です。お子さま連れの方も遠慮なさらずに、ご自由にご都合の良さそうな座席にお座りください。
ホール
ゆったりとしたホールです。立ち話もついつい長くなってしまう、とても居心地の良いスペースです。イベントのときには、茶菓を囲んでの交流スペースにもなります。
礼拝堂
教会活動の中心となる場所です。毎週日曜日の礼拝は、この礼拝堂に集って行われます。聖書のことばと説教が礼拝の中心である、プロテスタントの教会らしい簡素な造りです。
毎週日曜日の礼拝のほか、特別な機会に献げる礼拝、コンサートや講演会などのイベント、結婚式や葬儀などもこの礼拝堂で行われます。
母子室
当教会では、乳幼児から大ベテランまで一緒に礼拝しています。お子さま連れの方も遠慮なさらず、ご自由にどちらの座席にでもお座りください。
しかし無理はなさらず、大変な時はいつでも母子室を使ってください。すでに礼拝のすばらしい恵みの中にいるのですから、その恵みにどうぞお子さまとご一緒に憩ってください。
ゆったり座れるソファーがありますし、エアコンもつけられるので快適です。
駐車場について
自動車でおこしの際はご遠慮なさらず、当教会の駐車場をお使いください。20台以上駐車できます。満車になることはありませんのでご利用ください。
なるべく奥の端から詰めて駐車してくださると、より多くの台数を駐車できます。ご理解とご協力をお願いいたします。
教会堂を挟んで反対側には、自転車の駐輪スペースもございます。どうぞお気軽にお使いください。
教会の歴史
桶川市はさいたま市の北約15キロに位置しており、かつては中山道の宿場町として栄えたところです。現在はJR桶川駅を中心に東西に町が広がっていて、町の両端にはなお長閑な田園風景が広がっています。
現在、当教会の礼拝には桶川市、北本市、上尾市、鴻巣市、また加須市や東松山市、菖蒲町、そしてさいたま市などの周囲の地域からも集まってきています。
桶川の地に宣教師らによって開拓伝道が始められたのは、今から半世紀ほど前になります。アメリカから来日したハルストロム宣教師による働きの後、鴻巣、浦和、片柳の 3つの福音自由教会、また東大宮の信徒たちの協力によって、開拓伝道が本格的に始められました。
初代の日本人牧師は辻岡健象師、2代目は平湯晴彦師、3代目は高橋久之師、4代目は前野勇師、そして5代目の松本民雄師で現在に至ります。
私たちの教会はその歴史が語るように、福音自由の諸教会の協力の中で創設され、成長してきました。これからも福音自由諸教会との協力関係を大切にし、福音自由教会のスピリットを次世代に継承させながら、忠実に信仰の歩みと働きを続けていきたいと思います。2024年度のテーマは「みことばを宣べ伝える」です(Ⅱテモテ4:2)。
教会はすべての人に対して開かれています。私たちが信じる救い主は、すべての人のための救い主です。イエス・キリストはすべての人を教会に招いておられます。年齢や性別、出身地や国籍、そのほかこの世的・人間的な違いはまったく教会では問われません。私たちはすべての人を歓迎します。
どなたでもお気軽におこしください。新しくも懐かしい、人の思いを超えた神の恵みの世界があなたを待っています。
特別寄稿「私たちの教会」教会員A.N.さん
私が桶川の教会に参加した当時(1974年)、教会は市街地にある某幼稚園を借りて礼拝が行われておりました。暑い日は窓を開けて賛美歌を歌っていると、隣家から「うるさい!」とお叱りの声が・・・、私たちは急いで窓を閉め小声で賛美歌を歌うのでした。昼、礼拝が終わると交わりもなく皆が一斉に帰り始め自然と解散するのでした。祈祷会は毎週(木曜日の夜)、数名の教会員のお宅を開放していただいて行われ、お祈りの後茶菓をいただきながら楽しい交わりで、正に家庭的なものでした。
こんな状況の中『私たちの教会を・・と』長く、祈られ求められていた教会の候補地が市内郊外に会員のT兄から情報が出されました。その土地は東南の角地で日当たりが良く道路付けもありましたが、隣地には牛が放牧された牧場と畑地でした。再び多くの方の祈りと恵みの内に、購入が決まり、旧会堂となる建坪21坪で総2階建ての(1階は会堂、2階は牧師館)木造の建物が与えられました。そして、賛美をしても、音楽会を開催してもお叱りの声は無くなり、ここに祈り求められていた『私たちの教会(堂)』が与えられました。
その後、1991年現在の鉄骨造3階建ての会堂が完成し現在に至ります。
福音自由教会について
福音自由教会のルーツは、16世紀初頭に起こったプロテスタント教会です。救いは「聖書のみ」、「キリストのみ」、「信仰のみ」に基づくと告白する教会です。 その後プロテスタント教会は、北欧では国教会になりました。
国教会として国の管理下に置かれたことで、信仰が形骸化してしまいました。しかし、折しもドイツを中心にして、信仰の実質と実践を重んじる敬虔主義運動が起こりました。この運動の影響を受けて、北欧の各地に小さな群れ(集まり)ができ、真摯に聖書を学ぶようになりました。
聖書のことばに従う敬虔な生活を志し、世界宣教にも熱心でした。この人たちの中からアメリカ合衆国に移民した人たちが、福音自由教会を形成していきました。 当初はスエーデン系、ノルウェー系、デンマーク系のそれぞれで教会を形づくっていましたが、1950年に米国福音自由教会として1つになりました。
そして日本での宣教は、1949年のカルビン・ハンソン宣教師夫妻の来日によって始まりました。その後さらに宣教師が来日し、次々と新しい教会が生みだされ、それらの教会も日本福音自由教会として1つになりました。現在、全国の約70の教会が協議会を形成しています。
「主の祈り」
主の祈り
「主の祈り」とはイエス・キリストが教えてくださった祈りです。日曜日の礼拝ではみんなで共に祈っています。
主の祈り
ねがわくは 御名をあがめさせたまえ
御国を来らせたまえ
御心の天になるごとく
地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を 今日も与えたまえ
我らに罪をおかす者を 我らがゆるすごとく
我らの罪をもゆるしたまえ
我らをこころみにあわせず
悪より救いいだしたまえ
国とちからと栄えとは
限りなくなんじのものなればなり
アーメン